fc2ブログ
えいよう塾おすすめレシピ集
野菜の美味しさや、残った野菜をくりまして食べきる方法などお伝えできればと思います。良いアイデアなどありましたらコメントお願いします。
202308<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>202310
七草粥
七草がゆ
 お正月で食べ過ぎた胃をいたわりましょう。

おかゆは炊飯器のお粥モードで炊いてもふっくらできます。
 割合は米1合:水5合の割合

 お米をかるくといで炊飯器に水と一緒にセットして30分くらい置いて
 お粥モードで炊飯

 炊きあがる間に、七草を刻んでスッチきれたら入れて10分くらい蒸らします。

 完成!

 お鍋で炊きたい方はこちらをどうぞ

 七草は今は1月の4~5日くらいに八百屋さんにセットで売っています。
 七草を揃えるのが負担なら、大根を刻んで一緒にお米と炊いても良いでしょう。
 日本の伝統を楽しみましょう!

 七草の種類は地方でも少し違いますが せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)です

七草セットを購入したら
 古く中国から伝わり七日の未明七草ばやしを歌いながら
 包丁で草をたたいて、拍子をとり かゆを作って神に供え、
 家人も食べて一年の無病息災のおまじないとした。
 と書いてありました。


 
スポンサーサイト



テーマ:♪おすすめ♪ - ジャンル:グルメ

野菜サラダ長芋ドレッシング
長芋ドレッシング

長いもをドレッシングに使った喉ごしがよいサラダ
粒マスタードがよい働きをしています
材料 2人分
きゅうり 1本・きゅべつ    2枚
 ドレッシング
  長芋   5cm(80g)
 粒マスタード 小1      
 酢 小2
 塩 少々
 サラダ油    小2
作り方
 1野菜は千切りにする
 2ドレッシングを作る
   粒マスタードと酢 塩を混ぜ サラダ油を混ぜる
   そこにすり下ろした長いもをよく混ぜる
 32のドレッシングで1の野菜を和え 器に盛りつけ出来上がり
 召し上がれ
小梅のサワードリンク(甘酢漬け)
材料小梅 300g 酢 300ml氷砂糖300g
梅サワードリンク
作り方
1 小梅は洗い 水気をとり成り口(軸のついていたところ)をとる
2 保存瓶に小梅 酢 氷砂糖を入れ 蓋をする。
3 時々(1日に1回 まあ思い出したらくらいの感じで)
4 2ヶ月くらいして、飲んでみて梅の味がでていたら完成。
小梅甘酢漬け
写真のは1年漬けっぱなしにしておいたもの
梅の香りがよく、しあわせ気分
小梅も柔らかくなっていてお茶受けにどうぞ!

2番梅酢
 梅が残るので、まだ梅のエキスは残っているので酢と氷砂糖を各300g入れて漬ける!
 これでも結構美味しくできます。


食べるりんごジャム 
ジャムが作りたいけど、1日仕事のような気がしてーーー
なんか手がのびないの生徒さんの声が。

じゃあ1回食べきりサイズのりんごジャムの作り方をレッスン
りんごジャム5


材料 紅玉りんご 1/2個(約100g)
   砂糖    大1~2
   
   ポリ袋1枚
   電子レンジ
作り方
 1紅玉りんごは1/2個を3~4等分にして 芯と種を取る
 2ポリ袋に入れて、空気を抜いて口を折って
  上むきに電子レンジに入れる
  たべるりんごジャム1

  
 3電子レンジ600wで2~3分加熱する。
  たべるりんごジャム2

 4熱いので注意しながら、ポリ袋を取り出す
  たべるりんごジャム3

 5少し冷めたら、りんごをポリ袋の上から手で潰す。
食べるリンゴジャム4

 6味をみて、好みで砂糖を混ぜる。
 7耐熱容器に6をポリ袋の口を開けて1~2分加熱し
  水分を飛ばす。
 8完成
りんごジャム5

 りんごの皮も美味しいと生徒さんはたべていましたよ。
 紅玉りんごじゃないときは、早めに皮を取り除きましょう!
 この可愛い赤い色は紅玉からのプレゼント。
 酸味がお好みのときは、レモン汁をくわえても!
 砂糖が少ないので、早めに食べてね

ミートソース(忘備録)
材料 合い挽き肉300g 
   玉葱中1個(200g)
   にんにく 1かけ
   トマト缶大1個(400gか450g)
   トマトケチャップ大1 ソース(中濃かな)大1
   塩 少々 こしょう 少々
作り方
 1フライパンで挽肉を入れ炒めるというか中火で焼く
 21を横目でみながら、玉葱とにんにくをみじん切り
 3 1の肉に火が通ったら、2を入れ炒め煮にする。
 4 玉葱が透き通ったら、トマト缶を入れ20分位煮る
 5 トマトケチャップとソースを入れ 塩 胡椒で味を整える。

これは半分はそのときに食べて、半分は冷凍して忙しいときに活用。

ライスミートグラタンなどに
 
鰺の塩焼きの食べ方
鰺をきれいに食べましょう
鰺塩焼き1
鰺が焼けました。
鰺塩焼き2
中骨にそって、箸を入れましょう
鰺塩焼き3
上半分を骨からはずして、たべましょう。
次に下半分をたべましょう。
鰺塩焼き4
頭を左手で押さえながら、下の身と骨をはがし、頭と骨は身の向こう側に置きます。
残った下の身も、上半分→下半分の順 で食べましょう。

食べ終わったら、骨と残った皮をお皿に一カ所にまとめましょう。
注意 魚は表側の身を食べ終わって、魚をひっくり返すのはくれぐれも止めましょう。

苺のサワードリンク(甘酢漬け)の作り方
苺もそろそろ終わり
ジャムもいいけれど、飲み物にして夏まで楽しみたいなと作ってみました。
でもあまりにいい香りと飲みやすさでどんどん飲んで、夏まではどうかな?と
心配な私。
生徒さんにウエルカムドリンクとして飲んでいただく予定
作り方
 苺 1パック(300g)
 酢(千鳥酢使用)300ml
 氷砂糖     300g

容器 瓶か琺瑯の容器(酢に強いもの)

作り方
 1保存容器をよく洗い、酢(分量外)を少しいれ蓋をして
  酢が全体に回るように振って捨てる
 2苺はへたつきで洗い、ヘタをとり ザルにあげ水気を切る。

 3保存容器に水気をふいた苺を入れ、酢と氷砂糖をいれる。

 4蓋をして1日1回保存容器をふるう。

 5いちごは色が退色したら取り出す。
  2日位して味が馴染んだら飲み始めok
  約1週間でいちご引き上げ
  出来上がり汁 約700g
苺の甘酢漬け    013s_20100524193544.jpg2日後  1週間後1週間後 
10日後苺
1週間後の苺の様子 実際は退色しています、食べると酸っぱい!

追記 5/19に漬けて苺を5/26に取り出す
   取り出した苺は大きめの耐熱容器に入れて、電子レンジで2~3分加熱
   したら酸っぱいジャムの出来上がり!




田ぜりときゃべつの酢の物

田ぜりときゃべつの酢の物

材料 2人分 
きゃべつ1枚(約80g)
田ぜり 5本くらい(田ぜりがなければ、せりでも)
酢   適宜(小2目安)
塩   少々
かつお節削り 少々

作り方 
1きゃべつは手で1口大に契り、耐熱容器に入れ、電子レンジ(1000w)で30秒加熱

21のせりを手でつぎりちらす。

3 酢と塩で味をつける。

4 かつおぶしを和え、器に盛る。
(かつお節を本枯節のけずりたてを使うと塩もいらないくらいです)

アボカドのごま和え
アボカドのごま和え
材料 2人分
アボカド 1/2個
調味料
 白すり胡麻 小1
 砂糖    小1/2
 塩     少々
 酢     小1
作り方
1 調味料をボールに入れ混ぜる
2 アボカドは皮をむき、大きめの角切りにし
  あえて、器に盛る。

アボカドはとろっとして森のバターというのが
うなずける。
アボカドは果物の仲間
詳しくはこちらも参考にしてね。
 
気がつけば、半年もレシピ更新していなかったんですね。
少し反省。
半分残ったアボカドの使い方のレシピも更新いなくちゃね。
まぐろの角煮
子どもの頃、お弁当に入っていた甘辛い味の角煮をイメージして!
まぐろの切り落としがあったとにき、おすすめ
血合いのところは鉄分がとれます。
生姜や梅干しは味付けと共に、保存効果が高くなります。
冷蔵庫に保存し早めに食べましょう。
材料 
まぐろ切り落とし 700g(200円)
酒         1カップ
砂糖       大3
しょう油     大3
しょうが     1かけ
梅干し      2~3個(種のみでも可)
作り方
1生姜はうすぎり。
 まぐろは2cm角に切る。
2鍋にお湯をわかしまぐろをゆで、表面が色がかわったら、
 ザルにあげる。
3鍋をさっと洗い、調味料をいれる。
4まぐろを水洗いし、3にいれ、中火をつける。
 酒のアルコール分に火がつくことがあるので、火加減に注意
 アルコール分が飛べば、火が消えます。
5落とし蓋をして10分位煮る。
6そのまま冷まし、時々火を入れる。
味はみてて調味料は加減する。


煮あがった鍋に青菜などを入れて火を通すと、
いい感じの味の青菜の煮浸しができます。


 
copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.