えいよう塾おすすめレシピ集
野菜の美味しさや、残った野菜をくりまして食べきる方法などお伝えできればと思います。良いアイデアなどありましたらコメントお願いします。
202308
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
>>
202310
プロフィール
Author:料理教室えいよう塾ヘルスアップくっきんぐ
・料理の基本を大切にしている小さなアットホームな教室
・レッスン日もメニューもあなたの思いのままのプライベ ートレッスンも好評
最近の記事
七草粥 (01/04)
野菜サラダ長芋ドレッシング (07/30)
小梅のサワードリンク(甘酢漬け) (06/08)
食べるりんごジャム (11/24)
ミートソース(忘備録) (11/02)
最近のコメント
pacomati:とうもろこしの粒のはずし方 (12/26)
メリー:とうもろこしの粒のはずし方 (07/14)
最近のトラックバック
楽10サーチ:栗ご飯 (10/18)
月別アーカイブ
2012年01月 (1)
2011年07月 (1)
2011年06月 (1)
2010年11月 (2)
2010年06月 (1)
2010年05月 (1)
2010年04月 (1)
2009年10月 (1)
2009年05月 (1)
2009年04月 (1)
2009年02月 (1)
2008年10月 (2)
2008年08月 (2)
2008年06月 (1)
2008年05月 (1)
2008年04月 (1)
2008年03月 (1)
2008年02月 (1)
2007年12月 (1)
2007年11月 (1)
2007年10月 (2)
2007年08月 (2)
2007年03月 (1)
2007年01月 (1)
2006年11月 (1)
2006年10月 (3)
カテゴリー
汁 (0)
主食 (3)
デザート (7)
未分類 (2)
メイン 肉料理 (0)
メイン 魚料理 (2)
メイン その他食材 (0)
野菜料理 (13)
エコ料理 (2)
生徒さんからの質問 (1)
野菜下処理 (1)
副菜 (0)
副菜 和え物 (1)
忘備録 (1)
FC2カウンター
無料カウンター
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
えいよう塾ヘルスアップくっきんぐ
えいよう塾気まぐれteatime(教室でのあれこれ)
えいよう塾レシピ一覧
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
鰺の塩焼きの食べ方
鰺をきれいに食べましょう
鰺が焼けました。
中骨にそって、箸を入れましょう
上半分を骨からはずして、たべましょう。
次に下半分をたべましょう。
頭を左手で押さえながら、下の身と骨をはがし、頭と骨は身の向こう側に置きます。
残った下の身も、上半分→下半分の順 で食べましょう。
食べ終わったら、骨と残った皮をお皿に一カ所にまとめましょう。
注意 魚は表側の身を食べ終わって、魚をひっくり返すのはくれぐれも止めましょう。
スポンサーサイト
2010/06/14(月) 23:07:44
|
未分類
|
トラックバック:0
コメント:0
お手軽小豆の煮方 炊飯器を使って
お汁粉を作りたいなと思ったときに、小豆が簡単に煮られたらいいなと思って去年した方法を今年再確認して写真ももってみました。
小豆のお腹をそんなに割れていなくって、豆そのものも美味しいので味見と称してたくさんたべたりーー。
材料 小豆 300g(1袋)、水
作り方 1 小豆を洗い鍋に入れ3倍の水を入れ沸騰させる。
2 小豆がほとんど表面に浮いてきたら、ザルにあけ
茹でたお湯をすてる。
3 炊飯器に2の小豆を入れ、水を2合に目盛りまでいれる
4 スイッチを入れご飯を炊くように炊きあげる。
*写真は600gの小豆使用
出来上がり 700~800g
後はお好みでお汁粉や小豆粥で楽しんでください。
2007/01/01(月) 12:18:46
|
未分類
|
|
ホーム
|
copyright © 2004-2005 Powered By
FC2ブログ
allrights reserved.